アトピー性皮膚炎
(アドトラーザ)

一般皮膚科|アトピー性皮膚炎(アドトラーザ)

『アドトラーザ』はアトピー性皮膚炎用の皮下注射です

『アドトラーザ』について

アトピー性皮膚炎の新薬『アドトラーザ』アドトラーザの有効成分はトラロキヌマブであり、これはIL-13を選択的に阻害するヒト免疫グロブリンIgG4モノクローナル抗体です。
トラロキヌマブはIL-13がその受容体に結合するのをブロックします。
IL-13はアトピー性皮膚炎の病変の発症と進行に重要な役割を果たすため、IL-13をブロックすることは合理的な治療です。

治療が受けられる条件

従来の治療(ステロイド外用剤やタクロリムス外用剤などの抗炎症外用剤による治療)では十分な効果が得られないアトピー性皮膚炎の方
ステロイドや光線療法などの既存治療でコントロールできている患者さんには投与できません。
また、投薬はアトピー性皮膚炎の重症度判定で一定以上のスコアが高い方に限られます。
15歳以上のアトピー性皮膚炎の方
自己注射を希望される場合
  • 当院で最低2回以上の指導を受けていただくことが可能な方
  • 3ヶ月ごとの当院での受診が可能な方
外用療法も併用できる方
治療後も外用療法がしっかりできる方に限ります。

『IL-13』について

アトピー性皮膚炎の発症と進行において、重要な役割を果たすのはTh2細胞というリンパ球です。
Th2細胞はIL-13やIL-4などのサイトカインを産生し、これによって皮膚のバリア機能の低下、抗菌ペプチドの産生減少、かゆみに関連するIL-31の産生などが引き起こされ、アトピー性皮膚炎の特徴的な病変が形成されます。
特にIL-13はIL-4とは異なり、アトピー性皮膚炎の病態形成において中心的な役割を果たすことが知られています。
さらに、線維化(組織の線維組織化)においてもIL-13が重要な役割を果たすことが分かっており、アトピー性皮膚炎の慢性病変である皮膚のゴワつき(苔癬化)にもIL-13の影響があることが示されています。

IL-4のブロック治療が適切か否かについては、議論が続いており、一概には結論が出ていません。
IL-4およびIL-13の働きをおさえるデュピクセントが2018年に発売開始されて以降、中等~重症アトピー性皮膚炎の治療法の選択肢の幅が広がりました。
当院でも多くの患者様がデュピクセント治療を受け、「ほとんどステロイド外用剤を塗らなくてもすむようになった。」や「かゆみのために夜中に起きることかなくなった。」などとおっしゃっていただける非常に満足度の高い治療でございます。
しかし、一方でデュピクセントの注射だけでは、満足できていない患者様もいらっしゃるのは事実です。

アドトラーザの投与方法と投与スケジュール

投与方法

アドトラーザは注射製剤です。

現時点では、長期処方ができないため、2週間ごとに当院へご来院いただくことになります。

2024年4月より自己注射が認められるようになりました。
これにより3ヶ月分の注射剤が処方できます。
自己注射をするためには、院内で最低2回以上の指導を受けていただく必要があります。もちろん、自己注射に不安を感じる方は、2週間ごとに通院での注射を継続していくことも可能です。
自己注射へ切り替えていくことにより、3ヶ月ごとの受診で治療を継続することができ、年収次第では、高額療養費の助成を受けることができるというメリットがあります。これらの費用負担についてはクリニックで詳しくご説明いたします。

『300mgペン』の投与スケジュール

『アドトラーザ皮下注 300mgペン』は投与開始日のみ、ペン2本(600mg)を皮下投与します。その後は1回にペン1本(300mg)を2週間隔で皮下投与します。

『300mgペン』の投与スケジュール

※左右にスクロールさせてご覧ください。

『150mgシリンジ』の投与スケジュール

『アドトラーザ皮下注 150mgシリンジ』は投与開始日のみ、シリンジ4本(600mg)を皮下投与します。その後は1回にシリンジ2本(300mg)を2週間隔で皮下投与します。

『150mgシリンジ』の投与スケジュール

※左右にスクロールさせてご覧ください。

デュピクセントとの違い

現状不明な点が多い状況です。
一方で、デュピクセントと違い、IL-13の作用だけを抑えるということで、デュピクセント投与で起こりやすいアレルギー性結膜炎や顔面紅斑が少ないのではと、考えられております。

アドトラーザの治療費

  • アドトラーザは保険適応しています。
  • 別途、初診料、再診料、処方箋料などがかかります。
  • 年齢・年収・加入している健康保険組合により異なりますが、高額療養費制度の対象となり、自己負担額の上限以上は補助を受けることができる場合があります。
  • 一部の企業にお勤めの方では、企業の健康保険組合による付加給付制度により、一定額以上は補助を受けることができる場合もあります。

アドトラーザの薬剤費

1本あたり

タイプ 価格(1本あたり)
アドトラーザ皮下注 300mgペン 41,859円
アドトラーザ皮下注 150mgシリンジ 24,182円

自己負担額(窓口で支払う金額)

アドトラーザ皮下注 300mgペン アドトラーザ皮下注 150mgシリンジ
負担率 初回(2本) 2回目以降(1本) 初回(4本) 2回目以降(2本)
10割 83,718円 41,859円 96,728円 48,364円
3割 25,115円 12,558円 29,018円 14,509円
2割 16,744円 8,372円 19,346円 9,673円
1割 8,372円 4,186円 9,673円 4,836円
  • 2025年3月現在のアドトラーザの薬価をもとに計算しています。
  • ※3割:6歳~69歳、70歳以上で現役並み所得者
  • ※2割:70歳~74歳で一般・低所得者
  • ※1割:75歳以上で一般・低所得者

よくある質問

治療は受診した当日に受けられますか?
受診した当日には、初診の方ならこれまでの治療期間や治療内容を伺い、皮疹の程度をスコア化しなければなりません。その上で適応と判断されれば、投与することになります。そのため、当面は初診時には投与できません。次の受診時からの投与になります。
また、薬剤は冷蔵庫から出した後に室温で30分以上置いておく必要があります。つまり、来院後最短でも45分は待って頂く必要があります。
何回くらい治療すれば、効果が実感できますか?
1回の注射後2週間で効果が認められます。3ヶ月経過したときには、ほとんどの症例で皮疹、そう痒ともに明らかな改善が認められます。
治療はいつまで行うのでしょうか?
新薬のため投与期間について明確な指標はありません。
炎症とそう痒がおさまり、改善が実感できるまでは継続します。
6ヶ月を目安として、よい状態が維持できるようならアドトラーザの投与を中止できるとされています。もちろん、アドトラーザを中止後も外用剤は継続する必要があります。
もし、外用のみで皮疹がコントロールできなくなったときには、アドトラーザを再開することもできます。
治療費はクレジットカードで払うことはできますか?
申し訳ありません。当院ではクレジットカード、電子マネーは使用できません。

アトピー性皮膚炎の症状についてはこちらからご覧いただけます

院内のご紹介|詳しくはこちら よくあるご質問|詳しくはこちら 私達と一緒に働きませんか?採用情報|詳しくはこちら 平井院長公式インスタグラム|詳しくはこちら

お問い合わせ

078-262-1211FAX:078-262-1311
診療時間
 9:30~12:30
15:30~19:00

・・・9:30~14:00

午後診療受付時間:18:30まで

ご予約をせずに直接来院いただく場合の受付時間
 ・午前診療: 11 : 30まで(土曜含む)
 ・午後診療: 18 : 00まで

※受診ご希望の方は必ずこちらをお読みください

休診日水曜、土曜午後、日曜、祝日

自転車での近隣駅からの所要時間
  • ●阪急神戸線『岡本』駅(東灘区)から約3分
  • ●阪急神戸線『御影』駅(東灘区)から約13分
  • ●JR線『住吉』駅(東灘区)から約6分
  • ●JR線『甲南山手』駅(東灘区)から約7分

〒658-0081 兵庫県神戸市東灘区田中町1丁目6番11号 毛利ビル3階

MAP
駐輪場MAP
PAGETOP
Copyright © 2025 本山リュッカクリニック All Rights Reserved.